不動産を相続したが、忙しくて手を付けられていない
自宅の名義が、亡くなった親のままになっていることが分かった
亡くなった親族が遠方に不動産を所有していたようだが、詳細が分からない
不動産の相続手続は司法書士にお任せください。
面倒な戸籍謄本の収集や書類作成は、すべて司法書士が代行いたします♪
相続放棄は、相続開始があったことを知ったときから3カ月以内に、家庭裁判所に必要な書類を提出することが必要です。
~ 相続放棄の誤解 ~
相続開始後3か月を経過すると相続放棄はできない?
遺産分割協議で相続を放棄したから大丈夫?
生命保険は受け取れない?
相続放棄は,慎重・迅速・正確に相続財産を把握の上、相続放棄をするか否かを判断する必要があります。当司法書士事務所では、適切な相続方法を選択するために、相続財産の調査をするところからお客様をサポートしております。
相続放棄はこちら~円満相続を実現する遺言書の作成をサポートします!!~
遺言書の作成は、当司法書士事務所にお任せください
お客様のニーズに合った遺言書の作成をサポートします
遺言執行者として遺言書作成時にお客様から託された「想い」を実現します
司法書士だから不動産の登記手続も安心です
遺言書の保管やアフターサポートも万全です
相続アドバイザー(NPO法人相続アドバイザー協議会認定)の資格をもった司法書士が在籍し、様々なニーズに対応することができます。
遺言書の作成はこちら~ こんな時に利用できます ~
母の定期預金を解約して,介護などの費用にあてたい
認知症の父の不動産を売却して,老人ホームの費用を準備したい
離れて暮らす母が高齢で,詐欺に遭わないか心配だ
ひとり暮らしの老後を安心して過ごしたい、施設入所の契約を援助してほしい
成年後見のことなら、当事務所にお任せください!
家庭裁判所に司法書士も同行するため,裁判所の手続に不慣れな方も安心です。
当司法書士事務所では、ご本人の財産状況や生活状況に応じて、札幌家庭裁判所の運用状況を踏まえた上で、申立手続や後見業務全般にわたって、適切なアドバイスをしております。
お知らせ
小冊子「はじめての相続と遺言 安心早わかりガイド」を差し上げます。
相続人の範囲、遺産相続の進め方、相続人・相続財産の確定、贈与、相続税表など
いろいろな相談事に対して親身になって耳を傾ける!「聞く耳」を持った仲間たちです。
全身が黒いのは、歌舞伎などの「黒子」のような「縁の下の力持ち」を表しています。
ホームページ上の「写真」「映像」「文章」などの内容を無断転載・転用を固くお断りいたします。